形式 レポート形式 参照物 すべて可 アドバイス 教科書や文献の丸写しではなく、必ずご自身の見解を述べるようにしてください。その際に注意することは、意見の表明だけに終始しないこと、なぜそのように考えるのかという理由・根拠を明らかにするようにしてください。また、誤字、脱字のないように、十分点検して取り組んでください。なお、箇条書きではなく、文章形式で記載してください。 科目コード 科目名 形態 単位数 担当教員名 課題の形式 15000300 ターミナルケア論 RT 2 澤井 美穂 レポート形式 第1回 課題1(テーマ1での学びをふまえて): 各自資料や参考文献を読み、次の問いについて論述してください。 (1)緩和ケアの定義と緩和ケアについて、ソーシャルワーカーとして果たす役割について述べなさい。(800字) (2)各ガイドラインから、ソーシャルワーカーとして患者・家族と関わるうえで求められる能力について述べてください。(800字) 課題2(テーマ2での学びをふまえて): 教科書(2)E・キューブラ・ロス 鈴木晶訳『死ぬ瞬間』を読み、次の問いについて論述してください。 (1)E・キューブラ・ロスの死へのプロセスの5段階について、ターミナル期にある人をどのように理解したか述べなさい。(800字) (2)ターミナルケアの視点から理解されるソーシャルワーカーの援助とは如何なるのもあると考えるか(ターミナルケアを実践する上で、ソーシャルワーカーとしてどのような役割を担うべきであると考えるか)私見を交え論じなさい。(800字) 提出課題 項目別評価の内容 1 課題の題意に応え、論理的に文が構成され、基本的な概念や知識が的確に述べられているか。 2 ターミナルケアの今日的課題が理解され、それを説得力をもって人に伝えているか。 3 テキスト学習を基礎にターミナルケアへの関心がうかがわれ、自分なりの解釈や主張がなされているか。 4 誤字・脱字がなく、字数の増減が著しくないか。 ◆科目修了試験に臨む前に・・・ ◆ 提出課題 57
元のページ ../index.html#68