第1回 課題1 第2回 課題2 第2回 課題1 第2回 課題2 それぞれの教科書対応箇所をよく読み、自分の考えをしっかりまとめてください。 自分の意見を述べるといっても教科書や参考文献で学んだことをてがかりにすることが多いでしょうから、その場合は「○○氏は ~ と述べている」「○年○月○日△△新聞朝刊によれば ~ とのことである」等、出典をあきらかにした上で引用してください(パソコンでレポート作成をする場合は脚注機能を用いると便利です。文献を引用する際には、著者、本のタイトル、出版社、出版年を明記するなど引用のルールに従ってください)。先行研究に共感することばかりではなく反対意見を述べるための引用もあるでしょう。あなた自身の考えがいかなるものであっても(例えばある出来事に対して反対であっても賛成であっても)、教科書を中心に充分に学習した上での意見であれば評価には影 第2回 課題1(テーマ3での学びをふまえて): 第7章~第10章の記述のなかから特に関心を抱いた話題について選び、あなたの考えを述べてください。話題は2~3つ程度選んでいただくとよいと思います。記述する際には、過剰な引用は必要ありません。教科書第○章 P.○○の◇◇◇◇◇について、等のみ明記してください。 記述に際しては「感動しました」等の感想や「これから参考にしたいと思います」等で終わらないよう留意してください。例えば、第9章のP.146で紹介されている「自立を損ねる過剰な支援」を読み、これまで考えてはいなかったがそのような事実を知った、あるいは、この視点は日常の自分のボランティア活動にも共通して言えることではないかと気づいた、文化や価値観が異なる人同士の出会いの場で起きていることかと思ったがあらゆるボランティア活動の場面に共通していえることではないかと感じた、・・・などです。これはあくまで一例です。手引きの『レポート学習で学ぶ範囲』でくりかえし述べているように、あなた自身の考えを深めてもらった中のいくつかを記述することが目的です。 (1600字以内) 課題2(テーマ4での学びをふまえて): ボランティア活動とは原則的には主体的・自主的な活動ですが、ボランティアセンターなどのボランティア活動を支援する機関や窓口、ボランティアコーディネーターなどの職員の配置が進んでいます。ボランティア活動支援は現在どのような役割を求められているのか、あなたの考えを述べてください。教科書を参考にするとともに、最近の出来事や自らの体験や参考文献等を十分に活用して取り組んでください。 (1600字以内) 提出課題 項目別評価の内容 1 ボランティア活動の本質、原則、実際について理解できているか。 2 ボランティア活動支援の意義や目的、ボランティアセンターならびにボランティアコーディネーターの役割が理解できているか。 3 課題において論じる内容に関し、具体的なデータまたは根拠(何からそれが言えるのかということ)が示されているか。 4 課題に対して充分に考察し、自分の意見が述べられているか。 ◆提出課題に取り組むために・・・ 74
元のページ ../index.html#85