2025年度 学習ガイドブックⅠ
89/311

【スクーリング当日の持ち物】 ①筆記用具・ノート、必要に応じて参考書 ②課題(作品)を自宅に持ち帰る場合は、USBメモリ等の補助記憶メディアを持参のこと。 ③メガネ・ルーペ等(細かな文字が読めない場合) 第4限 関数による集計(1) データの集計と分析(3) 第5限 関数による集計(2) スクーリング修了課題の作成(1) 第6限 グラフの作成(1) スクーリング修了課題の作成(2) 第7限 グラフの作成(2) スクーリング修了課題の作成(3) 第8限 条件判断 形式 レポート 参照物 すべて可 アドバイス 形式的なスクーリング修了試験は行わない。その代わり、 1)基本的なデータ集計と適切なグラフ化ができるか 2)グラフを活用した定量的な視点にもとづく分析とレポートの作成ができるか、 を授業時間内での課題によって評価する。「集計」「グラフ化」「レポートの作成」の方法等は授業内で扱うが、あくまでも一例である。アンケートの内容が変わればデータも変わる。データが変われば集計方法や選択すべきグラフの種類も変わる。当然、文章のまとめ方も変わるはずである。従って、課題を作成するには、学習内容を応用する力と、自ら考えまとめる力が必要である。しかし、テストではないので参照物を使用しながら課題を作成してよい。授業内でノートをとる、参考文献を持参するなどしてそれを活用することを勧める。 ◆スクーリング修了試験に臨む前に・・・ 78

元のページ  ../index.html#89

このブックを見る