2025年度 学習ガイドブックⅠ
9/311

この冊子には各科目の学習の内容を掲載しています。各科目の学習の内容は、学習の手引きとして実際に学習をすすめるにあたって「何をどのように学習していけばよいのか」等について、みなさんにアドバイスする役目を担っています。 通信教育部で開講されている授業科目の学習は、教科書を使用しないものもありますが、基本的には教科書を使用した学習を柱にしています。そういった意味においては、履修形態にかかわらず、通信教育部の学習は教科書の学びであるといえるでしょう。 では教科書の学びをどのようにしてすすめていけばよいのでしょうか。「学習の手引き」ではそれぞれの授業科目別に学びのポイントを示しています。ここではその見方を解説します。 通信教育部にあるカリキュラムのうち一番新しいカリキュラムは「2021カリキュラム」です。「2021カリキュラム」は、2021年度以降に1年次に入学した学生のみなさんに適用するカリキュラムです。現在、通信教育部には「2021カリキュラム」「2014カリキュラム」という合計2つのカリキュラムが存在しています。必ずしも入学年度と“イコール”にはなっていない点(編入学生の中には2021年度以降入学でも「2014カリキュラム」となる学生がいる)に注意してください。 なお、科目内容や科目名称等が「2021カリキュラム」と「2014カリキュラム」とで異なる科目も存在します。そのため、本冊子では、 の2つの表示を行い、区別しています。 カリキュラムの適用年度に関する詳細は、『学習のしおり-保存版-』を参照してください。 <カリキュラムの表記および呼称と2024年度入学生の適用年次について> :「2021カリキュラム」。適用年次:1年次入学生、3・4年次編入学、科目等履修生 他 :「2014カリキュラム」。適用年次:2025年度入学生において該当者なし 『学習ガイドブック』を利用する際には、必ず自分の“カリキュラム”に即した教材により学習を進めてください。 なお、それぞれのカリキュラムでは名称が類似した科目も開講していますが、全く別の科目として取り扱われていますので、十分に注意してください。仮に自分の該当するカリキュラム以外の科目の提出課題を本学に提出しても有効な学習としては取り扱われません。 1.学習の内容について 2.カリキュラムについて 1

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る