2025年度 学習ガイドブックⅠ
93/311

【 注意:履修登録について 】 本科目の履修科目登録は通常の履修登録申請期間に行うことはできません。機関誌『桐華』の内容を確認してから行って下さい。 教科書 教科書は特に定めません。参考文献は、適宜紹介します。 事前学習会、事後学習会に必ず参加してください。身近なところから多文化共生について考える機会としてください。 この教科では、本学が企画する福祉海外研修を単位認定するものです。研修先や研修内容の計画を年度初めにお知らせします。その中から、研修先を選んで海外研修に参加してください。ただし、国際情勢や催行人数が定員に達しないときは中止することがあります。研修に参加することが決定したら、事前学習会、事後学習会への参加が義務づけられます。世界の国々では、貧困や孤立・孤独の問題、虐待や人権にかかわる問題など様々な問題が起きています。それらの問題への取り組みも国々で行われています。グローバル社会の中で、私たちは世界の国々から学び、共に考え力を合わせることが求められています。この授業では、アジアやヨーロッパの国々の福祉事情を学び、日本の福祉施策の課題や改革の方向について考えます。研修中は引率者の指示に従ってください。 本学が企画する海外研修に参加することが必須です。併せて研修前と後に開催される半日程度の学習会に必ず参加することも必要です。研修に必要な経費はすべて参加者が負担します。海外研修に参加する前に、レポートを提出します。海外研修には、本学の教職員が同行し、現地では通訳が付きます。研修先は、訪問国の福祉施設、行政機関、病院、大学等への訪問、現地の人々との交流を企画します。 担当教員名 飯尾 良英 RT 2単位 選択 12070000 国際交流 ◆学習をすすめるために・・・ ◆科目の内容について・・・ ◆教科書・参考文献について・・・ 82

元のページ  ../index.html#93

このブックを見る