【注意:履修要件設定科目】 本科目のスクーリングを申請する時点で『社会福祉援助技術演習Ⅱ』のスクーリングが終了し、かつスクーリング受講日が『社会福祉実習』終了日から起算して1ヶ月以上が経過していること。 (詳細は『学習のしおり~保存版~』履修要件の項を参照) 【履修登録について】 本科目の履修登録は、当該科目のスクーリング受講申請をもって履修登録の申請があるものとみなし、履修登録を行います。(通常の履修登録期間に履修登録を行うことはできません。) 【実務家教員 担当科目】 ソーシャルワーク実習指導の教科書を使用します。また、ソーシャルワーク演習、ソーシャルワークの基盤と専門職、ソーシャルワークの理論と方法の教科書と参考文献などを有効に活用しましょう。 担当教員名 打保 由佳 S 1(1)単位 社会 140112000 教科書 (1) ソーシャルワーク実習 支援現場の実践事例を通した学び 株式会社みらい 2021年 ISBN:978-4-86015-558-2 多様な生活課題を抱えた□々が地域においてその□らしい生活を送ることができるように、社会福祉士は総合的で包括的な相談援助の役割を担います。本科目ではそのための知識と技術について、社会福祉援助技術概論、社会福祉援助技術論A・Bなどで体系的に学んだ理論、社会福祉援助技術演習Ⅰ・Ⅱで取り組んだ価値、倫理、相談援助の技術、そして援助の実際を学ぶ社会福祉実習や実務経験をもとに、さらなる実践的な知識と技術の習得を目的とします。 社会福祉の現場で社会福祉士はさまざまな業務を担いながら、相談援助にあたっています。社会福祉実習でこうした社会福祉援助の実際に触れ、そこから学んだことを素材にして、本科目では「総合的で包括的な援助」の視点から社会福祉の援助技術を多角的に学習します。 具体的には、A:社会的排除を受けている□々の理解(アセスメント)の方法、相談援助の展開の方法、社会資源の活用・調整の方法、地域福祉の基盤整備・開発の方法、B:社会福祉の現場に関わる保健・医療・福祉等々の職員との連携、協働のあり方、C:社会福祉の実践を取り巻く職場環境や□度・政策などが学習の焦点になります。 ソーシャルワーク演習 (専門)Ⅱ ◆教科書・参考文献について・・・ ◆科目の内容について・・・ 108
元のページ ../index.html#117