本科目はスクーリングとレポート学習(第1~3提出課題)の併用科目である。 まず、【第1回提出課題】を提出し、オリエンテーションスクーリングに出席することが当面の目標となる。課題内容を良く確認し、課題に取り組んでほしい。 なお、オリエンテーションスクーリング以降の学習のすすめ方については、スクーリング時に詳しく説明を行う。 【オリエンテーションスクーリング】 社会福祉実習という援助実践現場での学習に向けての準備のため、提出課題も他の科目とは異なり、実習に向けて必要となる知識や実習生として求められる姿勢を確認する内容となっている。また、スクーリングでは、援助実践の経験のある教員が援助現場の状況を解説することでイメージが具体化できるため、しっかり取り組んでいただきたい。 今後の学習のすすめ方については、下記の図に示したため参考にしてほしい。 第1日 第2日 第1限 オリエンテーション① 社会福祉士の役割 第2限 オリエンテーション② 社会福祉実習のねらいと達成課題 第3限 オリエンテーション③ 実習先の種別と実習内容 第4限 実習への動機付けと実習先開拓① 実習計画書の作成に向けて 第5限 実習への動機付けと実習先開拓② 提出課題を踏まえた実習への展開 第6限 実習への動機付けと実習先開拓③ 実習に対する目的を深める 第7限 実習への動機付けと実習先開拓④ 実習前学習の方法と内容の理解 第8限 実習への動機付けと実習先開拓⑤ ◆社会福祉実習・社会福祉実習指導・社会福祉援助技術演習(事後指導)の学習計画 ◆スクーリングで学ぶポイント・・・ 112
元のページ ../index.html#121