教科書 (1)『最新・精神保健福祉士養成講座7 ソーシャルワーク演習(精神専門)』 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編集 中央法規出版 ISBN:978-4-8058-8258-0 精神保健福祉士の専門援助技術およびリハビリテーション技術の基本について学びます。 科目の目標としては、以下の通りです。 ①演習の意義・目的・方法 ②精神障害者理解と基本対応 ③精神保健福祉援助技術の習得 ④事例演習(教科書利用) 本演習では、精神障害者理解と精神保健福祉援助技術の基本について教科書を通して学びます。 精神保健福祉援助演習を学ぶ前提として、「精神医学」、「精神保健学」、「精神科リハビリテーション学」、「精神保健福祉論」、「精神保健福祉相談援助の基盤(基礎)」「精神科ソーシャルワーク論」の学習を行い、精神障害者理解、精神障害者を取り巻く行政の動向、障害者総合支援法などによる地域生活を送る上での社会資源、社会福祉援助技術などについて学習ができているか確認してください。また、教科書に沿って自己学習を行い、演習の基本的な知識を身につけてください。 なお、本科目は提出課題が合格した後の科目修了試験はありません。「精神保健福祉援助演習Ⅰ」のスクーリング終了後に2科目の評価を行いますので、本科目の提出課題が合格した後は、「精神保健福祉援助演習Ⅰ」のスクーリングに進んでください。 担当教員名 渡辺 明夏 RT 1単位 精神 15029100 精神保健福祉援助演習 (基礎) ◆学習をすすめるために・・・ ◆科目の内容について・・・ ◆教科書・参考文献について・・・ 課題提出→合格 スクーリング→修了試験→合格 単位認定『精神保健福祉援助演習Ⅰ』『精神保健福祉援助演習(基礎)』 127
元のページ ../index.html#136