課題1の(1) 基本的な援助技術の理解に関する設問です。バイステックの7つの行動原則を踏まえて、設定した場面においてどのように声をかけ、対応したらよいのかについてまとめてく科目コード 科目名 形態 単位数 担当教員名 課題の形式 15029100 精神保健福祉援助演習 (基礎) RT 1 渡辺 明夏 レポート形式 第1回 課題1(テーマ1での学びをふまえて): (1)教科書第2章「Aさん」の事例のうち、まず(P.24~25)を読んで下さい。P.25事例部分の文末から5行目に「C相談員は自己紹介をすると、Aさんの訴えに共感的な態度で接しながら」とあります。 この場面で、Aさんが「私が精神病になるはずがない。罠にはめられた。もう疲れた、これで人生が終わった」とC相談員に訴えた場合、あなたが精神保健福祉士のC相談員であればどのような声かけをするのかについて、バイステックの7つの行動原則を踏まえてまとめてください。 (800字以内) (2)(1)と同じ事例の続きを読み、事例P.24~P.29の上から3行目(20X1年7月)までの時点で、エコマップを作成してください。 課題2(テーマ2での学びをふまえて): 教科書第3章「事例1」(P.75~)を読み、次の課題に取り組んでください。 (1)「事例1」のインテーク面接場面では、さまざまな面接技法が用いられています。事例で用いられている面接技法を具体的に挙げ、インテーク面接において精神保健福祉士に求められる姿勢や態度について、自分の言葉でまとめてください。 (800字以内) 提出課題 項目別評価の内容 1 課題1(1)について、バイステックの7つの行動原則を踏まえ、この場面での対応方法について自分の言葉でまとめられているか。 2 課題1(2)について、エコマップを正しく理解しているか。 3 課題2(1)について、事例で用いられている具体的な面接技法を挙げることができているか。 4 課題2(1)について、インテーク面接において精神保健福祉士に求められる姿勢や態度についてまとめられているか。 ◆提出課題に取り組むために・・・ ◆ 提出課題 129
元のページ ../index.html#138