2025年度 学習ガイドブックⅡ
142/212

教科書 (1)『最新・精神保健福祉士養成講座7 ソーシャルワーク演習(精神専門)』 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編集 中央法規出版 ISBN:978-4-8058-8258-0 テーマ1 (第1回提出課題 課題1の作成に向けて) 担当教員名 渡辺 明夏 RS 2(1)単位 精神 15029400 この科目は、「ソーシャルワーク演習」での学びを踏まえて取り組む科目として位置づけられています。本科目の履修要件としては設定していませんが、「ソーシャルワーク演習」の学習後に本科目に取り組まれることを推奨します。 精神保健福祉士の専門援助技術およびリハビリテーション技術の基本について学びます。 科目の目標としては、以下の通りです。 ①演習の意義・目的・方法 ②精神障害者理解と基本対応 ③精神保健福祉援助技術の習得 ④事例演習(教科書利用) 本科目では、精神障害者理解と精神保健福祉援助技術の基本について学びます。 精神保健福祉演習Ⅰを学ぶ前提として、「ソーシャルワーク演習」をはじめ、「精神医学」、「精神保健学」、「精神障害リハビリテーション論」、「精神保健福祉の原理」、「精神保健福祉制度論」の学習を行い、精神疾患や精神障害、精神保健の課題のある人の状況や困難について理解し、関連する施策の動向や諸制度・サービスの概要、ソーシャルワークの基本的な展開過程とコミュニケーション技術、面接技術について学習できているか確認してください。 精神保健福祉演習Ⅰ レポート学習で学ぶ範囲 ◆学習をすすめるために・・・ ◆科目の内容について・・・ ◆教科書・参考文献について・・・ 133

元のページ  ../index.html#142

このブックを見る