科目コード 科目名 形態 単位数 担当教員名 課題の形式 16008000 精神保健福祉 実習指導 RSJ 2(2) 渡辺明夏・加藤大輔 レポート形式 【注意:実習科目の履修免除について 】 ※所定の要件を満たす場合は、“精神保健福祉援助実習”の履修免除が可能となることがあります。詳しくは『学習のしおり-保存版-』を参照してください。 第1回 課題1:精神保健福祉士が働く主な現場の中から、あなたが特に関心のある施設種別を1つ挙げ、その施設種別について、①~③のことをまとめてください。 ここで、「施設種別」とは「精神科医療機関」、「精神科診療所」、「就労移行支援」、「地域活動支援センター」などのことを指します。例えば、障害者総合支援法に基づき障害福祉サービス事業を行う施設を挙げる場合、「就労移行支援」や「就労継続支援B型」など、具体的な障害福祉サービスの名称を1つ挙げてください。 (①~③を合わせて、1400字以上1600字以内) ①あなたがその施設種別に関心がある理由を述べてください。 ②その施設種別の対象者(利用者・患者など)の特徴について調べ、まとめてください。 ③その施設種別の精神保健福祉士に求められる役割について調べ、自分の言葉でまとめてください。 提出課題 項目別評価の内容 1 精神保健福祉士が働く主な現場の中から、具体的に1つの施設種別を挙げることができているか。 2 ①について、自分の思いや考えをまとめることができているか。 3 ②について、取り上げた施設種別の対象者(利用者・患者など)の特徴を理解できているか。 4 ③について、取り上げた施設種別の精神保健福祉士に求められる役割について、自分の言葉でまとめることができているか。 課題1 教科書の第2章(P.58~)には実習先決定に向けた準備として必要な知識や実習先選定に向けて理解しておくべき精神保健医療福祉の現状や精神保健福祉士の役割、精神保健福祉士の実践現場である施設・機関の概要などが解説されています。これらとともに、適宜他のテキストや資料を活用して、精神保健福祉士が働く主な現場を把握し、その中からあなたが特に関心のある施設種別を1つ挙げてください。 皆さんの実習先となる実際の実習施設・機関の選定条件などは、オリエンテーションス◆提出課題に取り組むために・・・ ◆ 提出課題 151
元のページ ../index.html#160