教科書 下記教科書の両方、またはいずれか1冊 (1)農福連携が農業と地域をおもしろくする 吉田行郷ら著 コトノネ生活 ISBN978-4-907140-31-1 (2)農の福祉力で地域が輝く 濱田健司著 創森社 ISBN978-4-88340-312-7 参考文献 ① Potential People of Disability in Agriculture, as Social Farming in Japan, Compared with Other Countries. Guirong and Shinya Oba. Reviews in Agricultural Science, 11: 181-202, 2023. 本講義では、予め「農福連携コーチング演習」と「農場実践」を履修しておくことが望ましいです。これら科目を事前に学習し、この講義で学習する動機付けと意味づけの準備をしてください。実際の現場での学習や経験がない場合は、この講義の内容が上滑りする可能性があるためです。 障がい者や高齢者などが農業活動に向き合う目的は様々あります。その目的には、大きく分けて2つあります。第1には、身体の癒しやリハビリテーションを目的としたもの。もう一つは、農業本来の「生業」としての役割を通した経済活動への参加です。これら目的に対して、障がい者や高齢者の取り組む動機は、その障がいの程度や社会環境によって異なっており、また農業サイドからも、福祉支援を意図したものから、経済的あるいは地域活性化を目的としてアプローチしている場合などがあります。本講義では、この多様な背景を持つ目的や動機を理解しながら、農業の可能性、地域の可能性、そして福祉の可能性について考えます。 担当教員名 大場 伸哉 RT 2単位 アグリ 15901100 農業福祉論 ◆学習をすすめるために・・・ ◆科目の内容について・・・ ◆教科書・参考文献について・・・ 163
元のページ ../index.html#172