ジェクターに投影したり、スマホで画像共有したりできるよう、準備してください。 ②準備する画像は、3枚以上。 ③画像の内容について、具体的に説明できるようにしてください。 テーマ2 世界各地の農業の様子 ①Youtubeで興味を持った世界各地や遠方の農業の様子に関わる動画を紹介してください。この時、農福連携に関わる動画は除外してください。 ②紹介する動画について、興味を持った理由を説明できるようにしてください。 農福連携が話題に上ることが増えましたが、実際に障がい者や高齢者とともに正しく農作業や野外活動を行うことができる専門家は多くありません。これは福祉と農業という全く異なる両分野について、正しい知識や技術を持っている必要があるためです。この講義を通して、農業の魅力を理解しながら、福祉に配慮した活動ができる人材になって頂けることを期待しています。 テーマ1 農場の仕組みと役割を学ぶ(第1日目) 教科書 栽培環境 作物 花卉 解 説 最初に野外活動でのリスクマネジメントを学びます。服装や持ち物、天候や地理的条件などに配慮して活動します。また農作業で用いる農具や農作業機械、施設について、その名称と使い方や特徴について学習します。 第1日目の実習では、「土」がテーマになります。実際に耕し、植物を栽培できるよう肥培管理や水やりのポイントを学習します。 テーマ2 農場の仕組みと役割を学ぶ(第2日目) 教科書 野菜 畜産 農業機械 解 説 実際の農業では機械化が進んでおり、農業機械を使うことができるか否かで利便性が大きく異なります。このため農業機械の管理や使い方、注意点を学びます。また実際の畑で、作物の栽培方法や病虫害管理の方法を学びます。アニマルセラピーなどとして農場内では動物にも関心が集まりますが、畜産については特に防疫管理について配慮できるよう学習します。 スクーリング学習で学ぶ範囲 ◆学習をすすめるために・・・ 168
元のページ ../index.html#177