第1回 課題1(テーマ1での学びをふまえて): 子どもと学校を取り巻くわが国の状況は大きく変化しています。子どもが置かれている状況の中で、解決すべき重要な問題を1つ取り上げ、ソーシャルワークの視点からそれへのアプローチ方法を述べてください。(1200字以内) 課題2(テーマ2での学びをふまえて): テキスト第2章の「学習課題」に取り組んでください。(1200字以内) 提出課題 項目別評価の内容 1 課題1-①:教科書 第1章の内容を整理できていること 2 課題1-②:教科書 第3章の内容を理解できていること 3 課題2-①:教科書 第2章の内容を理解できていること 4 課題2-②:ソーシャルワークの基本的技法を目的に即して活用できるよう理解していること 課題1 教科書 第1章と第3章をベースに課題に取り組んで下さい。また、参考文献として掲げた文部科学省の事例集には、より詳細な「背景」が記述されています。高得点を得たいと考えている方は、参考文献からの引用を期待します。 課題2 教科書 第2章をベースに課題に取り組んで下さい。ソーシャルワークが国際的な水準の中で、育まれてきた実践科学であることを理解してください。そして、未来世代である子どもたちにとって、どのような意味を持つ実践科学であるのかを展望してください。その上で、現実の足元で起こっている問題について、課題1と関連付けて検討してください。 提出方法 本学所定のレポート用紙又はワープロ等で提出する。 提出回数 1 回(第1回提出課題のみ) 次のステップ 第1回提出課題の合格により科目修了試験の受講資格が得られます。 ◆提出課題に取り組むために・・・ ◆提出の方法について・・・ 22
元のページ ../index.html#31