設問2. 設問3. 設問4. 設問5. も自らの( 6 )の効果や改善点を把握するのに多いに役立つ点があげられる。一方短所としては、どのように( 7 )基準を定めるのかということで困難があったり、また( 7 )の評価が教師の主観に左右されることがある点である。 オペラント条件づけとは、( 8 )が開発した( 9 )的な行動に対する条件づけです。( 9 )的な反応・行動に対して、エサなどの( 10 )刺激を与えて、その行動の( 11 )を増加させます。オペラント条件づけは( 12 )条件づけとも言われます。刺激ではなく、行動に対する学習を説明しようとするものです。オペラント条件づけでは、オペラント行動の頻度が高くなることを( 13 )と言い、その( 13 )刺激を( 13 )子と言います。オペラント条件づけでは反応・行動は( 13 )の与えられ方によりコントロールされますが、なかなかいっぺんには目標となる反応や行動は出現しません。そこで目標までの過程を小さなステップに区切って、徐々に目標とする反応・行動に近づけていく方法をとります。このことを( 14 )と呼びます。スキナーはこの原理を人間の教育現場に応用しました。これが( 15 )です。 われわれの行動は,なんらかの目標に達するための手段であることが多い。しかし,そのような目標をもたない行動,たとえばテレビを見たりゲームをしたりするような,とくに何かを得られるわけでもないのに好んでする行動も生活の中では頻繁に見られる。遊びや芸術活動に代表されるこのような行動を引き起こす動機づけは( 16 )動機づけとよばれ,行動それ自体のための行動や当の行動以外には明白な( 17 )がまったく存在しない行動を支える動機づけと定義されている。この定義に従えば,勉強や仕事のような何かの手段であることの多い行動も,本人が,もし,そのためのみに自発的に行なうと理解していれば,( 16 )動機づけに基づいた行動であると考えることができる。 ( 18 )条件づけは、ロシアの生理学者( 19 )が行なった( 20 )の研究で用いた実験手続きの学習である。彼は、まずベルを鳴らしても唾液分泌のないことを確認してから、犬の舌の上に肉粉を乗せ、唾液分泌を確認した。その後、ベルー肉粉―唾液分泌、ベルー肉粉―唾液分泌と、この手続きを何度も繰り返したら、ついに犬はベルの音を聞いただけで唾液を分泌するようになった。彼は、肉粉のような( 21 )刺激に時間的に( 22 )して中性の( 23 )刺激が提示されることにより、( 24 )が生じ、( 23 )刺激が( 21 )刺激と同様の反応を引き起こすようになると説明した。それらを基に、「行動主義宣言」で知られる( 25 )は( 20 )の( 18 )条件づけが、多くの人間行動の基礎であると考えた。 学級における集団学習の指導は、( 26 )学習による指導と( 27 )学習による指導に大別される。前者では、教師が学級全体を相手に( 26 )に講義し、適宜質疑応答や討論が行なわれ、指導能率は高いが教師中心の授業であり、集団学習本来のもち味が十分生かされないことが多い。これに対し、後者は学級をいくつかの小グループに分け、グループごとに討論などをさせるという方法がとられる。その代表的な技法として( 28 )学習と( 29 )学習がある。 32
元のページ ../index.html#41