2025年度 学習ガイドブックⅡ
42/212

設問6. 課題2 設問1. 設問2. ケーラーは、一連の( 30 )を用いた実験で、回り道、道具の使用、道具の製作といった方法で問題を解決する( 31 )による学習を示し、( 31 )説を唱えた。この説はソーンダイクの( 32 )説とは異なり、( 33 )を実行する前に問題解決場面の状況を十分に見渡し、( 34 )と( 35 )の関係を見通してから反応することを試み、( 33 )を獲得するという考え方である。 (テーマ3,4での学びをふまえて): 教科書と参考文献を読んで、次の設問に答えなさい。 子どもの学習意欲を高めるために、教師にはどのような教育的働きかけが望まれるかについて述べなさい。(800字程度) 絶対的評価、形成的評価について、それぞれの評価の特徴を簡潔に説明しなさい。 (800字程度) 項目別評価の内容 1 専門用語を正しく理解し、ポイントがまとめられているか。 2 教科書や参考文献を熟読し、自己の理解をもとに文章が作成されているか。 3 指定の文字数程度で、まとめられているか。 4 誤字・脱字がなく、文章の構成や論旨に注意が払われているか。 第1回 課題1 テーマ1とテーマ2の両方から出題している。教科書と参考文献などの該当箇所を十分に学習し、課題に取り組まれたい。 なお、解答に当たっては、各設問の文章に含まれている、すべての専門用語を正しく理解されたい。また、( )に記入する語の中で、専門用語については正しく理解していただきたい。 第1回 課題2 テーマ1とテーマ2の両方からの出題である。教科書と参考文献などの該当箇所(図・表を含む)を十分に学習し、課題に取り組まれたい。課題の解答は、教科書の該当箇所を中心に、引用したり参考にしたりして、全体構成を考えてわかりやすい文章表現で説明していただきたい。 第2回 課題1 テーマ3とテーマ4の両方から出題している。教科書と参考文献などの該当箇所を十分に学習し、課題に取り組まれたい。 なお、解答に当たっては、各設問の文章に含まれている、すべての専門用語を正しく理解されたい。また、( )に記入する語の中で、専門用語については正しく理解していただきたい。 ◆提出課題に取り組むために・・・ 33

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る