2025年度 学習ガイドブックⅡ
46/212

3.いじめとはどのような事態なのか、その定義や構造について理解し、いじめに対してどのように対応し、解決していくかを考える。 【レポート学習で学んで欲しいこと】 現場における問題は時代の流れとともに時々刻々と変化していきます。つまり、その対処も同時に変化していかなければなりません。柔軟な判断と対応が求められます。教育相談やカウンセリング、諸問題の理解や対応について基礎的な知識を身につけておくことは、非常に重要です。しかし、ただテキストの内容を理解するだけではなく、実際にみなさんも児童・生徒側として経験してきた教育現場をイメージしながら、実際の現場における、予防的な方法や考え方を身につけていただきたいと思います。 形式 レポート形式 参照物 すべて可 アドバイス 教科書をしっかり読み、各テーマについて自分の考えをまとめてみてください。また、教育にかかわる問題は、今日の新聞やテレビ・ラジオでよく報道されています。教科書だけでなく、このような生きた資料から、実際の教育現場を取り巻いている問題について教師の立場から考えてみることも大切です 科目コード 科目名 形態 単位数 担当教員名 課題の形式 18107000 教育相談 RT 2 渡邉 明日香 レポート形式 第1回 課題1(テーマ1での学びをふまえて): 教育相談の意義と課題について述べ、「二重関係」をふまえて、学校教育相談とカウンセリングの違いについて論じてください。(1600字以内) 課題2(テーマ2での学びをふまえて): 教科書で学んださまざまな教育現場での問題の中から一つ選び、①問題の定義、②原因やその背景、③対処法について、できる限り、私見を交えて論じてください。 (1600字以内) 提出課題 ◆科目修了試験に臨む前に・・・ ◆ 提出課題 37

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る