2025年度 学習ガイドブックⅡ
49/212

テーマ1 (第1回提出課題 課題1の作成に向けて) 心理学研究の流れをつかむ 教科書 第1部 心理学を「研究する」ということ 解 説 レポート学習では、第1部(p9-52)を読むという課題を通して以下の2点を学習目標とする。 (1)心理学の成り立ちを理解する (2)研究の準備に必要なことを理解する 上記の目標のために、提出課題を4つ設定した。 ①第1章を読んで、心理学の成り立ちについて、自身の言葉で簡潔にまとめる作業を行なってほしい。 ②第2章を読んで、心理学研究の基礎知識について簡潔にまとめる作業を行なってほしい。 ③第3章を読んで、先行研究の探し方について簡潔にまとめる作業を行なってほしい。 ④p30-34を踏まえて、日常生活の中で関係性について調べてみたいものを探してほしい。また、どのような関係性になることが予想できるのか、p25-26を参考に自分の考えをまとめてほしい。なお、レポート提出の際のルールについては、提出課題の文章をよく読むこと。 【レポート学習で学んで欲しいこと】 提出課題①は、心理学研究がどのような歴史を経てきたのかについて、全体的に理解することを目的としているため、第1章をよく読んでほしい。 提出課題②は、心理学を研究したり、研究論文などを読むために必要な知識であるため、第2章をよく読んでほしい。 提出課題③は、心理学を研究するために必要な知識であるため、第3章をよく読んでほしい。 提出課題④は、第2章第3章を踏まえて、より自分の身の回りから、心理学的な研究を考えてほしいため、テキストをよく読むだけでなく、身近な人間関係や生活などを心理学的な視点で見るようにしてほしい。 なお、レポートは「一般的なレポートの体裁」に気をつけてほしい。箇条書きや「ですます」調、話し言葉での文章などは正式なレポートの体裁とはいえないため注意すること。レポートの書き方の本やインターネット等での情報、他の論文の文章などを参照して正しい書き方でレポートを作成してもらいたい。 レポート学習で学ぶ範囲 40

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る