課題1 「学習」とは何をさすのか、学習の定義について理解して下さい。また、古典的条件づけにおける専門用語や基本的な知識を習得した上で、その展開について理解することも必要です。 課題2 オペラント条件づけおよびそれに関する事柄の専門用語や基本的な知識を習得してください。さらに、さまざまな研究者が取り組んだ学習実験を丁寧に理解し、その方法や結果、考察、そして理論について理解して下さい。その際、実験に関するグラフや図を理解する力、またそこから読み取れる結果を理解し、文章で表現する力を育成しましょう。 ホメオスタシス 課題2(テーマ2での学びをふまえて): (1)以下のキーワードから3つを選択し、それぞれについて自分の言葉でまとめて下さい。 (800字以内) 【キーワード】 試行錯誤学習、効果の法則、随伴性、正の強化、負の罰、種特異的防衛反応、変率スケジュール、定間隔スケジュール、他行動分化強化、刺激性制御、見本合わせ課題、刺激般化、概念学習、観察学習、予見的・回顧的符号化、系列位置効果 (2)以下の学習心理学者より1名を選択し、行った実験を取り上げ、方法と結果および考察について自分の言葉でまとめて下さい。 【学習心理学者】 ・パブロフ ・ワトソン ・ソーンダイク ・トールマン ・スキナー ・ガルシア ・バンデューラ (1200字以内) 項目別評価の内容 1 課題1:学習の定義について十分に理解した上でレポートが作成されているか。 2 課題1:古典的条件づけにおける専門用語や基礎的知識の理解をもとに、分かりやすい説明でレポートが作成されているか。 3 課題2:オペラント条件づけにおける専門用語や基礎的知識の理解をもとに、分かりやすい説明でレポートが作成されているか。 4 課題2:各学習実験における方法・結果・考察を充分に理解した上でレポートが作成されているか。 ◆提出課題に取り組むために・・・ 55
元のページ ../index.html#64