2025年度 学習ガイドブックⅡ
70/212

(600字程度) のうち、消化、循環、生殖などの機能を無意識・反射的に調節しているのが( 19 )であり、□に命令を送ったり、感覚器からの情報を脳に伝えたりしているのが( 20 )である。なお、( 19 )は互いに拮抗的に作用する( 21 )と( 22 )に分けられる。例えば( 22 )の作用で唾液分泌が促進する。 教科書及び参考文献を読んで、次の設問にそれぞれ答えなさい。 〔静止膜電位〕 〔活動電位〕 〔Na+〕 〔不応期〕 (300字程度) 教科書や参考文献の丸写しではなく、自発的な学習や理解に基づいて文章が作成されているか。 (600字程度) (300字程度) 設問4.ヒトの神経系は、脳と脊髄からなる( 17 )と、( 18 )に分類される。( 18 )設問5.( 1 )間の情報伝達は、( 23 )という接合部を通して行われる。化学( 23 )では、信号を出す側であるシナプス前細胞から( 24 )に放出された( 25 )が、信号を受け取る側であるシナプス後細胞の受容体に結合することで刺激が伝達されていく。 課題2(テーマ1,テーマ2での学びをふまえて): 設問1.生理心理学、精神生理学、神経心理学がそれぞれ何を明らかにしようとする学問であるか、方法論の違いを説明しながら簡潔に述べなさい。また、生理心理学の代表的な研究方法について説明しなさい。 設問2.神経細胞における活動電位について、次の単語を全て含めて説明しなさい。 設問3.光刺激を受容する細胞について、受容する光の強度、波長などの視点からその特徴と違いについて述べなさい。さらに視覚経路について、第1次視覚野以降の経路と機能について述べなさい。 設問4.ヒトの高次脳機能を非侵襲的に測定する方法を5つ以上挙げ、その方法と特徴について、方法の生理心理学研究上の長所、短所を比較しながら述べなさい。 (600字程度) 設問5.ヒトの脳波パターンと睡眠段階との関係について、具体的に説明しなさい。 1 必要な専門用語が正しく理解され、要点が明確にまとめられているか。 2 3 指定文字数からの著しい過不足がないか。 4 誤字、脱字がなく、文章の構成や論旨に注意が払われているか。 第2回 課題1(テーマ3,4での学びをふまえて): 項目別評価の内容 61 第1回提出課題の「合格」によって第2回提出課題が提出可能です

元のページ  ../index.html#70

このブックを見る