課題2(テーマ3,4での学びをふまえて): 設問1.情動表出や情動認知に関わる主要な脳の部位および機能について説明しなさい。また、情動と自律神経系との関連、その他の行動への影響について説明しなさい。 設問2.ASDおよびADHDについて,それぞれにかかわる脳部位と症状との関連につい設問3.うつ病の特徴、および、原因に関する仮説を説明しなさい。(400字程度) 設問4.脳損傷によって生じる症状を例にとって、大脳半球の機能的非対称性について説1 必要な専門用語が正しく理解され、要点が明確にまとめられているか。 2 3 指定文字数からの著しい過不足がないか。 4 誤字、脱字がなく、文章の構成や論旨に注意が払われているか。 第1回 課題1 テーマ1およびテーマ2の両方から出題しています。教科書・参考文献等の該当部分をしっかり学習し、課題に取り組んでください。 第1回 課題2 テーマ1およびテーマ2の両方からの出題です。教科書だけでなく、参考文献やインターネットなどから得られる最新情報にも目を通し、課題に取り組んでください。頭の中に具体的なイメージを描きながら理解すると良いでしょう。 なお、課題の回答に当たっては、メモや箇条書きの形式ではなく、文章でわかりやすく記述してください。 第2回 課題1 テーマ3およびテーマ4の両方から出題しています。教科書・参考文献等の該当部分をしっかり学習し、課題に取り組んでください。 第2回 課題2 テーマ3およびテーマ4の両方からの出題です。教科書だけでなく、参考文献やインターネットなどから得られる最新情報にも目を通し、課題に取り組んでください。頭の中に具体的なイメージを描きながら理解すると良いでしょう。 なお、課題の回答に当たっては、メモや箇条書きの形式ではなく、文章でわかりやすく記述してください。 教科書および参考文献を読んで、次の設問に答えなさい。 て明らかになってきている点を説明しなさい。 明しなさい。 教科書や参考文献の丸写しではなく、自発的な学習や理解に基づいて文章が作成されているか。 (400字程度) (400字程度) 項目別評価の内容 (400字程度) ◆提出課題に取り組むために・・・ 63
元のページ ../index.html#72