教科書 第 9章 問題に介入する (1) 理論モデル 第10章 問題に介入する (2) 介入技法 ① 個人 第11章 問題に介入する (3) 介入技法 ② 集団・社会 第12章 問題に介入する (4) コミュニティにおける相談活動 解 説 第9章では現在の日本で行なわれている主な心理療法とその考え方が紹介されています。第10章から第12章はそれぞれ個人・集団・コミュニティを対象にした臨床技法や臨床活動が扱われています。 スクーリング学習の1日目と2日目の前半では主な心理療法の基本的な考え方と理論について学びます。その中で、それぞれの流派がどのようにクライエントとその問題を捉え、アプローチしていくのかを理解します。さらにそれらの心理療法の中で用いられる臨床技法を紹介し、心理療法がどのように問題に介入しようとしているのかについて理解を深めます。 テーマ4 心理アセスメントの理論と技法 発達過程で生じる障害や問題 教科書 第3章 問題を理解する(アセスメント)(1)目的と方法 第4章 問題を理解する(アセスメント)(2)データの収集方法 第8章 問題を理解する(アセスメント)(6)発達過程で生じる障害や問題 解 説 第3章では、アセスメントとは何か、また面接初期に行なうアセスメントの進め方について説明されています。さらに第4章ではクライエントの現状を把握するためのアセスメント手法が説明されています。これは簡単に触れますが、クライエント自身とその問題を適切に理解するために行なわれるものです。また8章の発達過程で生じる障害や問題取り上げます。 スクーリング学習の2日目ではこれらのアセスメントの概要について解説するとともに、 様々な障害や問題への理解と対応を学びます。 第1日 第2日 第1限 はじめに 交流分析Ⅰ 第2限 臨床心理学とは 交流分析Ⅱ、認知行動療法Ⅰ 第3限 クライエント中心療法Ⅰ 認知行動療法Ⅱ 第4限 クライエント中心療法Ⅱ、精神分析Ⅰ 家族療法Ⅰ 第5限 精神分析Ⅱ 家族療法Ⅱ、心理アセスメントⅠ 第6限 分析心理学Ⅰ 心理アセスメントⅡ 第7限 分析心理学Ⅱ、表現療法Ⅰ コミュニティにおける相談活動 第8限 表現療法Ⅱ スクーリング修了試験 【スクーリング当日の持ち物】 ① 教科書 ② 筆記用具とノート ◆スクーリングで学ぶポイント・・・ 68
元のページ ../index.html#77