第1回 課題1(テーマ1での学びをふまえて): (1)「原因帰属」の意味を説明しなさい。原因帰属における「内的要因と外的要因」 の違いについて説明しなさい。次いで、他者判断において生じるバイアスのう ち、「根本的帰属の錯誤」と「行為者-観察者バイアス」について説明しなさい。 (800字以内) (2)「態度」の意味を説明しなさい。説得的メッセージを受けたとき、どのような 条件があるとどのような態度変化が生じるのかについて、精緻化可能性モデル を用いて説明しなさい。 (800字以内) 課題2(テーマ2での学びをふまえて): (1)「自己概念」の意味を説明しなさい。自己認識にかかわる動機である「自己高揚動機」、「自己査定動機」、「自己確証動機」について説明しなさい。 (800字以内) (2)公正さの判断における「分配的公正」と「手続き的公正」の意味を説明しなさい。また、公正さの認知における「公正世界理論」と「被害者非難」について説明しなさい。 (800字以内) 提出課題 項目別評価の内容 1 課題1(1):原因帰属の考え方、およびそのバイアスについて、必要な用語を挙ながら、概要を簡潔にまとめているか。 (2):態度、精緻化可能性モデルについて正しく理解しているか、また2つのルートの特徴を適切に把握できているか。 2 課題2(1):自己認識にかかわるそれぞれの動機が何を目標としているのかが分かりやすく説明されているか。また、動機の違いがきちんと把握されているか。 (2):2つの公正さの判断では、不公正に対するとらえ方が異なる。この点も含め、それぞれの説明で、概要が簡潔にまとめられているか。 3 共通:課題の要求に応えた、まとまりのある文章構成になっているか。 第2回 課題1(テーマ3での学びをふまえて): (1)「社会的排斥」の意味を説明しなさい。また、社会的排斥が、排斥された人に及ぼす影響について説明しなさい。「ソーシャルサポート」の意味を述べなさい。そ提出課題 第1回提出課題の「合格」によって第2回提出課題が提出可能です ◆ 提出課題 78
元のページ ../index.html#87