の上で、社会的排斥の影響を和らげるうえで、ソーシャルサポートが果たす役割について考察しなさい。 (800字以内) (2)「自尊感情」の意味を説明しなさい。また、自尊感情の変動を説明する理論の一つである「ソシオメーター理論」について説明しなさい。 (800字以内) 課題2(テーマ4での学びをふまえて): (1)個人的アイデンティティと社会的アイデンティティは、それぞれどのようなものかを説明しなさい。説明では、それぞれのアイデンティティに、どのようなもの(要素)が含まれるかについて記すこと。栄光浴とはどのような現象かを説明しなさい。集団間の透過可能性とはどのようなものか、アイデンティティと結びつけて説明しなさい。 (800字以内) (2)「集団間葛藤」の意味を説明しなさい。集団間葛藤に係わる「内集団ひいき」、「集団間バイアス」、「外集団同質視」、「究極の(原因)帰属エラー」について説明しなさい。 (800字以内) 項目別評価の内容 1 課題1(1):社会的排斥とその影響、およびについて、ソーシャルサポートとそれが果たす役割について、分かりやすくまとめているか。 (2):自尊感情およびソシオメーター理論について、正しく理解し、簡潔に説明できているか。 2 課題2(1):個人的アイデンティティ、社会的アイデンティティ、栄光浴、集団間の透過可能性について正しく理解し、適切に説明できているか。 (2):集団葛藤と、それを生み出すとされる要因について、的確に説明しているか。 3 共通:課題の要求に応えた、まとまりのある文章構成になっているか。 第1回 課題1 (1)原因帰属は、テキストのほかの章でもさまざまなかたちで繰り返し現れます。したがって、テキスト第1章をもとに、基本となる考え方をしっかり理解しておいてください。「内的要因」と「内的(原因)帰属」を正確に区別して記述してください。「内的要因に原因を帰属すること」が「内的帰属」です。 (2)人の態度を変化させる試みを「説得」といいます。テキスト第3章をもとに、説得的コミュニケーションを受けた人がどのように対応していくのかを学習してください。 第1回 課題2 (1)自己概念の形成には、さまざまな要因が作用します。同じ章の「社会的比較」と結◆提出課題に取り組むために・・・ 79
元のページ ../index.html#88