教科書 第1章 ソーシャルワーカーとしての基本的な姿勢 第3章 ソーシャルワークの過程の理解 解 説 2日目には、ソーシャルワークにおける面接の基礎的な技術について、演習形式で学びます。主な内容は「基礎的な面接技術」、「ソーシャルワークの過程」などです。 【スクーリング当日の持ち物】 ①教科書 ②添削された本科目の提出課題 ③スクーリングに持参するように指定された課題 ・専用用紙D-2(私の「人生曲線」) ※本科目のスクーリングはクラス制(定員20名)で行います。上記の内容は、担当教員により異なる場合があります。 1)本科目の提出課題を[WEB提出]する場合、Chu-Navi【資料・各種届出】より様式をダウンロードしてください。 2)郵送対応の方で上記方法より印刷できない場合は、冊子版の巻末にある「専用用紙D」をコピーして使用して下さい。 第1日 第2日 第1限 オリエンテーション 基礎的な面接技術③ 第2限 リラックス・仲間づくりのプログラム 基礎的な面接技術④ 第3限 自己理解と他者理解① ソーシャルワークの過程の理解① 第4限 自己理解と他者理解② ソーシャルワークの過程の理解② 第5限 ソーシャルワーカーに求められる価値観 ソーシャルワークの過程の理解③ 第6限 ソーシャルワーカーとしての倫理的ジレンマ ソーシャルワークの過程の理解④ 第7限 基礎的な面接技術① スクーリング修了試験 第8限 基礎的な面接技術② 形式 その他 参照物 スクーリング時に発表 アドバイス 各クラスによりスクーリング修了試験の方法は異なりますので、実施方法はスクーリング時に担当教員から説明を行います。評価はこれに加えて提出課題の内容、スクーリングの出席状況、参加状況などから総合的に行います。 科目コード 科目名 形態 単位数 担当教員名 課題の形式 14010000 社会福祉援助技術演習Ⅰ RS 2(1) 打保 由佳 レポート形式 ◆スクーリングで学ぶポイント・・・ ◆修了試験に臨む前に・・・ 87
元のページ ../index.html#96