NEW 動画で振れる通信教育部

3分でわかる!本学通信教育の特徴

本学での学び方など

在学生メッセージ

通信教育部の3つの特色

国家資格をめざす

高い合格率を誇る国家資格。

正科生のみ取得できます

国家試験対策講座も万全です!

同じ資格を早くリーズナブルに。

科目等履修生でも取得できます

  • 認定心理士※1
  • スクールソーシャルワーク教育課程修了※2 ※3
  • ※1 申請には大学の卒業が必要です
  • ※2 教職普通免許状及び社会福祉士または精神保健福祉士の資格が必要です
  • ※3 本学は日本で唯一、通信教育で取得できる大学です

取得可能資格について詳しくはこちら

スクーリングは駅近の会場+自宅での受講で効率的に! スクーリングは駅近の会場+自宅での受講で効率的に!

アクセスのよい会場を選んでスクーリングの受講が可能です。
全国7都市で開講。主要駅から歩ける会場です。

本学会場及び名古屋会場では全科目を開講 その他の会場では社会福祉士科目を中心に開講

一部の科目はスクーリングが自宅で受講できます。

週末などの2日間通したスクーリング受講(遠方の方は宿泊を伴って・・・)の拘束が軽減されます。

スクーリングをWEBで配信!
5科目を開講

スクーリングを自宅で受講できる

スクーリングについて詳しくはこちら

自分の都合にあわせられる実習時期

自分で実習先を探さないといけないの?

社会福祉士、精神保健福祉士を取得するためには、
必ず『実習』を履修する必要があります。
本学では年間を通じて、自分の都合に合わせた実習時期を、
自分で設定
できます。
また実習の免除制度も利用することができます。

よくある質問 : 『実習先は自分で探せますか?』

大丈夫です。難しい時には、実習センターが実習先を一緒に探します。

2資格(社会福祉士精神保健福祉士)同時取得が可能

実習エリア・時期と施設について詳しくはこちら

実習科目を免除することができます

社会福祉士、精神保健福祉士を目指す方で、
一定の施設・職種での実務経験が、出願時点で1年以上あれば、
「実習科目」を免除することができます。

実習費がかかりません

社会福祉士を目指す場合・・・87,000円!
精神保健福祉士を目指す場合・・・93,000円!

実習科目免除イメージ

実習科目の免除について詳しくはこちら

通信教育部の3つのポイント

通信教育の学習の流れ

レポート(自宅)学習
レポート
「学習ガイドブック」に従って、教科書を学習してから「課題」(レポート形式と択一形式)を提出、添削を受ける学び方です。合格をすれば、次のステップ⇒スクーリングや科目修了試験に進みます。
スクーリング
スクーリング
スクーリング会場で、担当教員から授業を受けます。基本的に2日間で行い、2日目の最後にスクーリング修了試験が行われます。スクーリング修了試験に合格すると単位が認定されます。
科目修了試験
テキスト修了試験
レポート(提出課題)に合格すると受験できる試験です。科目修了試験会場で受験します。科目修了試験に合格すると単位が認定されます。

通信教育部の学び方について詳しくはこちら

最短2年で卒業、3年次編入学制度

卒業に必要な124単位

大学・短期大学・高等専門学校・専修学校専門課程を卒業している人、もしくは大学に2年以上在学し、62単位以上修得して退学した人は、本学の3年次に編入学ができます。
最短2年間で、大学卒業資格、さらに国家試験受験資格が同時に取得できます。

編入学制度について詳しくはこちら

自分のペースに合わせられる学費制度

自分のペースに合わせられる学費制度

本学は「単位学費制」ですので、登録する科目の単位数によって学費が異なってきます。登録科目数を調整することで支払う学費を集中させたり、分散させることもできます。

学費制度について詳しくはこちら

学習サポートは万全

  • 一人でもできる学習システム[インターネットの活用]

    一人でもできる学習システム[インターネットの活用]

    スマートフォンやタブレットにも対応!
    学習支援システム‟チューナビ“(Chu-Navi)

    《主な機能》

    1. 1 大学からのお知らせ、緊急情報の閲覧
    2. 2 学習(履修)状況の確認
    3. 3 大学の先生や事務室への質問
    4. 4 WEBからのレポート提出
    5. 5 スクーリングや科目修了試験の申請・取消等
    6. 6 各種の教材や機関誌等のダウンロード    ほか
    Webからのレポート提出

    郵送のレポート提出以外にも
    オンラインで期間内(毎月1日~7日まで(※3・4月を除く))なら24時間いつでも素早く提出可能!

    Webからのレポート提出

  • 一人で安心のサポート体制

    春季に総合的なオリエンテーション
    履修相談、レポート学習会、国家試験対策などの他、就職支援相談など様々な相談ブースが設けられるオリエンテーションを開催。
    新入生・在学生交流会 新入生・在学生交流会
    いつでも相談ができる学習アドバイザー
    いつでも相談ができる学習アドバイザー
    学生同士の学び合い
    「ふれあい&サポート・スペース」
    学生同士の学習会 スタディ・スペース

    学生サポートについて詳しくはこちら

  • 通学課程と同じ施設が使える

    通学課程の学生と同じ施設が利用できます