精神保健福祉士受験資格

精神保健福祉士受験資格

本学通信教育部では、精神保健福祉士の受験資格が取得できるようにカリキュラムを編成しています。
したがって精神保健福祉士受験資格に必要な科目及び単位数は、卒業に必要な最低単位数124単位の範囲内に含まれています。

精神保健福祉士受験資格

まとめ

卒業要件の範囲で資格が取得可能
「国家試験対策通信講座」で資格取得をサポート

「精神保健福祉士」資格は、受験資格を取得した後に「精神保健福祉士国家試験」を受験し、合格することで取得できる資格です。
したがって、目標の達成には体系的な学習とともに国家試験合格に向けての対策を講ずる必要があります。
本学では通学課程で培ってきた『精神保健福祉士受験対策講座』を通信教育部でも実施し、国家試験の合格に向けて様々な角度からバックアップします。
『国家試験対策通信講座』では国家試験の出題傾向の分析や要点整理を行い、合格に向けてのスキルアップを図ります。

受験資格取得に必要な科目の一覧

受験資格取得に必要な科目
卒業必修科目 選択科目:卒業要件単位に算入される
社会福祉概論〔4(2)〕
社会保障論〔4(2)〕
公的扶助論〔2〕
地域福祉論〔4(2)〕

【受験資格必修科目】
心理学〔4〕or〔4(2)〕、社会理論と社会システム〔2〕or〔2(2)〕、医学知識〔2〕
(3科目のうち、1科目以上)

障害福祉制度論〔2〕or〔2(2)〕

社会福祉援助技術概論〔4(2)〕、精神保健福祉相談援助の基盤(基礎)〔2(2)〕(2科目のうち、1科目選択)

医療福祉論〔2〕
福祉行財政と福祉計画〔2〕
権利擁護と成年後見制度〔2〕
精神科ソーシャルワーク論〔2〕
精神保健福祉援助技術各論〔4〕
精神医学〔4〕
精神保健学〔4〕
精神科リハビリテーション学〔4〕
精神保健福祉論〔6(2)〕
精神保健福祉援助演習(基礎)〔1〕
精神保健福祉援助演習I〔1(1)〕
精神保健福祉援助演習II〔1(1)〕
精神保健福祉援助実習指導〔2(2)〕
精神保健福祉援助実習〔4〕

精神保健福祉援助実習

精神保健福祉士の受験資格の取得には『精神保健福祉援助実習』の修得が必要です。『精神保健福祉援助実習』は、それまで学んだ知識や技術の習熟度を確認する場であり、現場での体験を通して精神保健福祉実践に対する総合理解を深めるところです。実習先は精神科病院等の「医療機関」と精神保健福祉センター等の「施設等」の種別の異なる2つの実習先で行い、その期間は学生の都合に合わせて設定できます。
(期間は実習先との調整を図った上で決定します。)

※医療機関で90時間以上、施設等で120時間以上の実習期間が必要です。
※「社会福祉実習」の履修者は、施設実習を120時間から60時間に短縮可能です。

『精神保健福祉援助実習』の実習先として紹介可能な施設は、中部地区の各県で1~2の紹介施設に限られます。遠隔地に居住しているなど学生のみなさんの都合により、本学の紹介施設での実習が困難な場合には、原則として学生のみなさん自身で受け入れてくださる実習施設(病院等)を探し、内諾を得る必要があります。

まとめ

現場体験を通して相互理解を深める。
実習期間は都合にあわせてタイプを選択できる。

こんな学び方

  • 『精神保健福祉援助実習』の期間は、法律により210時間(日数にして約28日間)と定められています。
  • 『精神保健福祉援助実習』の実習先は学生の申請施設(法律上の要件施設に限る)の場合は、居住地域の近くで実習が可能です。

精神保健福祉士~活動の分野と仕事の内容~

精神障害者が社会復帰・社会参加をめざす際に専門的な知識と技術を持って具体的な援助活動を行うのが精神保健福祉士です。精神的な健康を損なうと、当事者だけでなく、さまざまな問題を抱え込むその家族への適切なアドバイスを行うことも重要な役割です。精神的なフォローを行うソーシャルワーカーとしてその職場は、精神病院、診療所、保健所、精神保健福祉センターや社会復帰施設など、幅広い分野での活躍が期待されています。
精神保健福祉士を取得するには 受験資格を取得後に、国家試験を受験し合格することが必要です。試験科目は精神疾患とその治療、精神保健の課題と支援など計17科目。社会福祉士の試験科目と重複する科目が11科目あるため、科目の履修によっては、社会福祉士と精神保健福祉士の2つの受験資格を取得することも可能です。