社会福祉士受験資格
本学通信教育部では、社会福祉士の受験資格が最短で取得できるようにカリキュラムを編成しています。
このため社会福祉士受験資格に必要な科目及び単位数は、卒業に必要な最低単位数124単位の中に含まれています。
卒業要件の範囲で社会福祉士の受験資格が取得可能
「国家試験対策通信講座」で資格取得をサポート
「社会福祉士」資格は、受験資格を取得した後に「社会福祉士国家試験」を受験し、合格することで取得できる資格です。
したがって、目標の達成には体系的な学習とともに国家試験合格に向けての対策を行う必要があります。
本学では全国トップレベルの合格実績を基盤に『国家試験対策通信講座』を開講。国家試験の合格に向けてのスキルアップはもちろん、様々な角度からバックアップします。
受験資格取得に必要な科目の一覧
区分 | 必修科目(卒業要件単位に算入可) | 選択必修科目(卒業要件単位に算入可) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
基礎教育系Ⅱ | 科目名 | 履修形態 | 単位数 | 科目名 | 履修形態 | 単位数 |
心理学 | RRT | 4 | ||||
RS | 4(2) | |||||
社会理論と社会システム | RT | 2 | ||||
S | 2(2) | |||||
医学知識 | RT | 2 | ||||
専門教育系 | 科目名 | 履修形態 | 単位数 | 科目名 | 履修形態 | 単位数 |
社会福祉概論 | RS | 4(2) | 高齢者福祉論 | RT | 2 | |
社会保障論 | RS/RBPT | 4(2) | S/BPT | 2(2) | ||
地域福祉論 | RS/RBPT | 4(2) | 障害者福祉論 | RT | 2 | |
S/BPT | 2(2) | |||||
児童・家庭福祉論 | RT | 2 | ||||
S/BPT | 2(2) | |||||
公的扶助論 | RT | 2 | ||||
ソーシャルワークの基盤と専門職 | RT | 2 | ||||
ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) | S | 2(2) | ||||
ソーシャルワークの理論と方法 | RRT | 4 | ||||
ソーシャルワークの理論と方法(専門) | RS | 4(2) | ||||
保健医療と福祉 | RT | 2 | ||||
社会福祉調査の基礎 | RT | 2 | ||||
福祉運営管理論 | RT | 2 | ||||
権利擁護と成年後見制度 | RT | 2 | ||||
刑事司法と福祉 | RT | 2 | ||||
ソーシャルワーク演習 | S | 1(1) | ||||
ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ | RS | 3(1) | ||||
ソーシャルワーク演習(専門)Ⅱ | S | 1(1) | ||||
ソーシャルワーク実習指導 | RSJ | 2(2) | ||||
ソーシャルワーク実習 | J | 5 |
- ※ 【履修形態】R:レポート学習、S:スクーリング学習、T:科目修了試験、BPT:放送授業+科目修了試験
【単位数】:()内の数字はスクーリング単位数
ソーシャルワーク実習
社会福祉士受験資格の取得には『ソーシャルワーク実習』科目の単位修得が必要です。『ソーシャルワーク実習』は、それまで学んだ知識や技術の習熟度を確認する場であり、現場での体験を通して社会福祉実践に対する総合理解を深めるところです。実習先は社会福祉関係施設や社会福祉協議会などにおいて、(施設)機能が異なる2つの施設で行います。
こんな学び方
ソーシャルワーク実習Ⅱの日程設定について
→連続(下記Ⓐ)または分割(下記Ⓑ)といった2種類の実習スタイルより選択することができます。
社会福祉士~活動の分野と仕事の内容~
社会福祉士とは総合的な福祉に関する相談援助を行う専門職。
「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づく国家資格であり、専門的知識及び技術をもって、身体上もしくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言その他の援助を行います。
福祉の仕事の範囲は広く、社会福祉施設、行政機関及び医療関係などの福祉専門職、さらに急速に発展するシルバーサービス産業の担い手までと多方面にわたります。
ここに紹介した「相談・援助の仕事」は、そのほんの一例です。
今後も新しい社会福祉の枠組みのもとで、福祉スペシャリストの必要性が高まりつづけ、社会福祉士の活躍ステージは、ますます広がります。