在学生・卒業生の声
在学生の声
Y.Fさん(三重県在住)
高校を卒業後、看護師を目指して専門学校へ入学。病院に就職して3年目。
今の仕事の、さらに上を目標に
子どものころから「人を助ける」仕事がしたいと考えていました。救急救命士に憧れた時期もありましたが、ある意味では、医師に橋渡しをするだけに終わってしまい、最後までその人に関わることができないのかな、と思い看護師の道を選びました。仕事をしてみると、もしも次のステップを考える時が来たら、大学卒業士資格は必ず要ると思い、職場の上司の勧めもあって、中部学院大学に入学しました。
職場とは違う業種の方の意見で
視野が広がりました。
スクーリング…大学の対面講義だから、とてもきっちりと堅苦しいイメージを持っていましたが、とても自由な雰囲気ですぐに馴染めました。グループワークでの討議も多く、異業種の方がたくさんいらして、とても視野が広がりました。また、「死生学」や「ターミナルケア論」など、スクーリングがない科目でも、教科書学習を通して、患者さん目線でいろいろなことが考えられるようになり、仕事にも幅が生まれたと思います。
K.Nさん(静岡県在住)
3児の母。コープのエリアコーディネーターを任され、会議や調整などにも忙しい。
『偶然の出会いで大学を決めました』
「今の仕事は有期雇用で、終了したら何をしよう、と漠然と考えている時に、夫の勧めと楽しく通学している息子達に刺激を受け「大学進学」を決めました。その中で、学生時代の学童保育でのアルバイトや、子育てに悩む中での育児カウンセリングに苦しんだ経験などを思い出し、子どもに関わる福祉を考えるようになりました。
資料請求から、精神保健福祉士という国家資格があることを初めて知り、調べていく内にこの資格の獲得を目標にしたいと思うようになりました。心理学など興味のある科目を学べるだけでなく資格への直結した学びができることに惹かれ、この大学への入学を決めました。」
『子どもやその環境に軸足を置いた相談支援をしていきたい…』
それが今の目標です。
「以前の職場で「福祉用具相談専門員」の資格を取得しました。「ノーマライゼーション」の考え方と出会い、それまでの”障害”に対する考え方は変わりましたが、理解には程遠いものでした。しかし、「精神医学」など、大学での学びを通した正しい知識が蓄積されていく実感に、視界が開けていく思いです。すべての科目がそれぞれリンクしあい、障害や福祉への理解を深めることができるようになりました。自分の育児経験を活かしながら、”親”も含めた子どもを取り巻く環境への支援が できたらいいな、と思っています。」』
H.Kさん(滋賀県在住)
お母様の介護などのため早期退職し、7年ほど前に診療所の相談員となりました。訪問介護やショートステイ事業等を続けながら、現場で見つけた目標実現のため、本学で学んでいます。
グループホーム設立をめざして
母親の介護などのため、新聞社の関連企業を早期退職し、7年ほど前に相談員になりました。
職場では、現在訪問介護やショートステイ事業等を行っていますが、社会福祉士が1名しかいないため利用者さんが宿泊できる施設を設立できません。しかし、利用者さんからは生活施設の設立について要望も多いため、私が社会福祉士の資格を取得し将来的にグループホーム等を設立する、という目標を持って大学に入学しました。
やりがいを感じながら学んでいます。
入学して思ったのですが、資格取得など具体的な目標をもって勉強することも大切ですが、自分のライフワークとして興味がある分野について時間を掛けて学習するのも本当に楽しくやりがいがあると思います。資格だけでなく、様々な目標をもって入学している
学生さんもたくさんいらっしゃいます。
スクーリングでは先生の熱心な授業を受けることができてとても満足し、楽しく授業を受けることができています。
家族を支え、家族に支えられながら、マイペースでこつこつと学んでいます。
毎日仕事は少し早めの夕方4時に上がらせてもらい、帰宅後4時から6時の2時間の間勉強しています。最初に一週間ぐらいかけてじっくりテキストを読み込み、その後一気に課題を仕上げるようにしています。
母親の介護も含めて、勉強の合間にする家事などが、いい休憩時間になっています。こなすべき仕事をしているので、家族は応援をしてくれてるんですよ。土曜日・日曜日は休息日と考えて、勉強はしていません。
課題の提出期限やスクーリングの申請期日など、スケジュール管理に戸惑うこともありますが、自分のペースでこつこつやっています。
M.Iさん(愛知県在住)
先生や仲間。人間関係づくりも、生きる姿勢も、スクーリングで学びました。
4つの資格取得を目指して楽しい生活
子育てを始めてから「心理」という学問に興味を持つようになりました。カウンセラーの資格を取得して仕事に活かし始めた頃、やればやるほど奥深い心理学の世界を覗き「これは、きちんと大学で学んで資格を取得しよう」と決心したのが入学のきっかけです。
高等学校教諭と、社会福祉士、精神保健福祉士の資格を一緒に取得できる大学は、この辺では中部学院大学だけだったので、とても魅力を感じて入学をしました。
4つの資格取得にチャレンジ中ですが、特に印象深かったのは「教育実習」でした。子供と同じ年代の高校生に囲まれて、とても楽しい時間を過ごしました。「先生、先生…」と慕ってくれて、今でも手紙をもらったりしています。
スクーリングで得るものは想像を超えて大きい
録画メディアを通じてスクーリング授業を行う通信制の大学が多くなっている中で、この大学の一番の魅力は、まだまだ多くのスクーリング授業が「生」で行われていること。同じ学生同士の交流はもちろんですが、教えてくださる先生とも、価値観も目的も様々に違う中で大学に集い、いろいろな場面を通じて理解が深まっていき、互いに認め合い…。これからの人生に大きな影響を受けることができたのが、とても大きな収穫だったと思っています。18歳で大学生になったのではない、社会人経験もある大人ならではの、学生や先生との人間関係の構築だと感じます。
日々の仕事や生活の中で、学習を重ねていくことが大事だと学んだのも“ここ”で培ったこと。まだまだ勉強ですね。
卒業生の声
T.Iさん(岐阜県岐阜市在住)
患者さん一人ひとりの自己実現をサポート。
“エンパワメント”の考え方を学びました。
大学卒業後、製薬会社などで営業事務として働くうち、病院の医療事務という仕事を知る。資格を取得後クリニックに転職。さらに、社会福祉士として患者を支援したいという気持ちを抱き、2011年4月同大学へ入学。現在は岩砂病院・岩砂マタニティで医療ソーシャルワーカーとして活躍。
社会福祉士を取得して、患者さんに寄り添いたい
製薬会社の営業事務として、病院へ足を運ぶ機会があり、そこで将来性のある医療事務の資格に興味を持ったのが、福祉業界に進むきっかけでした。医療事務と介護事務の資格を取り、クリニックへ入職。医療事務や介護事務、介護職員として患者さんに関わっていたのですが、自分の身体のことなのに、患者さん自身の意見があまり通らないシーンに何度も触れました。もう少し本人の気持ちを大切にできないかという思いが強くなり、相談員として患者さんに寄り添う「社会福祉士」という資格があることを知ったのです。
仕事を続けながら資格を取得したかったので、通信制で、自宅から近くスクーリングにも通いやすいことが決め手となり、この大学への入学を決めました。実際には、すべて関の大学でスクーリングを受講した訳ではなく、学習の都合で大阪のスクーリングに参加したこともありました。却って新しい仲間と出会うこともでき、幅広い視野で情報交換できました。
一人ひとりの自己実現を、チーム医療でサポート
大学で学んだ最大の収穫は「エンパワメント」の大切さです。これまでは、患者さんは弱者であり、助けてあげなくてはいけないという考え方だったのですが、その考え方が間違っていたことに気づきました。患者さんと相談員が同じ立ち位置で寄り添い、患者さんが願う生き方を実現するためにはどんな方法があるのかを一緒に考える。それが福祉の基本姿勢だということを学びました。また、現在勤務する岩砂病院・岩砂マタニティで実習を行ったのですが、スクーリングで学んだチームアプローチの現場を目の当たりにできたのも大きな収穫でした。
今後も、医療ソーシャルワーカーとして経験を積み、患者さん一人ひとりの自己実現とは何かを考えていきたいです。また、経済的な問題を抱えている患者さんも多いので、今後はファイナンシャルプランナーの資格も取得し、さらに踏み込んだ支援ができる医療ソーシャルワーカになりたいと思っています。
A.Uさん(愛知県在住)
スクーリングでできた友人は一生の財産になりました
愛知県在住。医療ソーシャルワーカーとして働きながら社会福祉の基本を学ぶため2013年4月、3年次編入で中部学院大学通信教育部へ入学。2015年3月卒業。現在は地域包括支援センターの社会福祉士として活躍中。
自分の援助方法を確認するために、大学へ
病院の地域連携相談室で医療ソーシャルワーカーとして仕事を始めた頃は、以前大学で学んだ社会保険制度と医療事務として働いていた経験で得た医療制度の知識で相談業務にあたっていました。そんな中、果たして適切な援助ができているのか?という疑問を持ち始めました。
社会福祉の基本を学び方向性の確認をしたいという思いが芽生え、通信制で社会福祉が学べる大学探しを開始。できる限りスクーリングで勉強したいと考えていたので、通いやすさを考えて中部学院大学への入学を決めました。
学生会主催の学習会に、大いに刺激を受けました
通信制大学は孤独でモチベーションの維持が大切だと思っていましたが、中部学院大学では学生会である「桐華会(とうかかい)」の主催で、学習会が定期的に開催されていました。
入学直後、作成した課題を持参して学習会に参加したのですが、学生同士の交流や情報交換の場として、多くの方が参加していて、そこで最初に出会った先輩や仲間とは卒業後も良いお付き合いをさせていただいています。また、スクーリングでできた友人は戦友ともいえる大切な友人となり、一生の財産になりました。
K.Yさん(岐阜県在住)
社会福祉士取得を目指し、2010年4月、1年次入学し、2014年3月に卒業。現在は実習を行った福祉施設等でのボランティア活動を中心に活動中。
中部学院大学入学のきっかけ
福祉を学ぼうとしたのには2つの理由がありました。一つは父が“認知症かもしれない”とわかった時、何の力にもなれず父の近くに住む弟夫婦からの連絡をただ聞いているだけの自分に対する歯痒さがあったからです。
その経験からサポートするための知識や技術を身につけたいと強く思ったことと、もう一つは、定年後を見据えてこれまでの仕事と違う方向で社会貢献できる道を模索したかったことが入学の理由です。
一緒に学んだ仲間の存在
入学前の説明会で、「小さい大学であり、家族的な雰囲気とスクーリングも多いので支援しやすい環境にあるのが特徴」と聞き、とても大学を身近に感じられました。入学後、スクーリングなどで少しずつ仲間が増えて、楽しい大学生活を送ることができました。
とくにレポートの書き方や実習先の選定・実習などで悩んだときは、仲間に相談にのってもらって解決することができました。ときにはアドバイスすることも経験できましたし、仲間には今でも感謝!感謝!です。
社会福祉士の受験の際にも勉強の進捗状況や対策講座の情報を共有化し、「最後まで諦めるな」「一人じゃない」という意識が励みとなって、仲間とともに喜びを分かち合うことができました。
何よりも学ぶ仲間とのネットワークを作れたことが大きな財産となりました。
「相談援助」の視点
もう一つの財産は、相談援助・演習を学ぶことができたことです。これまでの人生感を変える転換点にもなりました。これは会社生活においてもプラスとなっています。“あるがままを受け入れる”姿勢はこれまでの接し方とは全く違っており、戸惑うこともありますが、弱さを認めてあげられることを一つでも増やしていけたらと思っています。
これからの夢
障がいをもつ人たちとともに働いて自立したコミュニティーを作りたいというのが私の夢です。例えば遊休地を活用して農作業を一緒に汗水流して働き、収穫による収益を得て生活を自立させながらその活動を継続していく、そんなことができたら…と思っています。
大学のスクーリングの中で、「普段通りの生活ができる幸せ、それが福祉です」という先生の言葉はとても衝撃的でした。私の夢もこの考えがベースになっており、それを具現化しようというものです。
障がいという生きづらさを抱えながらも地域社会に受け入れられ、そしてその中で必要とされる…。そんな活動の場が提供できたらいいですね。
J.Tさん(福井県在住)
仕事と子育てを両立しながら、資格取得を目指しました
福井県在住。2010年4月に同大学へ入学。在学中に高等学校一種免許(福祉)、社会福祉士、認定心理士等福祉に関する資格を合計で6つ取得する。2014年3月卒業。
通信制という選択で、昔からの夢を叶えられました
現在の職場である電子機器製造会社で、衛生管理者として健康管理や衛生条件の改善を担当していました。その時に、過度な仕事や人間関係のストレスを抱える社員を多く見て、何か心理の資格を取得し、精神的に社員の支えになりたいと考えるようになりました。また、小学校のPTA役員をしていた時、“学童保育を卒業した高学年の児童には待機場所がない”など、様々な問題に直面して、児童を対象とした福祉のあり方に大きな疑問を感じ、専門的に心理学や児童福祉を学びたいと思うようになりました。
高校時代から大学に行きたかった気持ちが心の中にあることと重なって、中部学院大学への入学を決意しました。“通信制”というスタイルであれば、家族に大きな負担をかけることもなく、あの頃の夢を叶えることができると思いました。
スクーリングがあるから、モチベーションが継続
通信制の大学での学習は、一人で課題を作成し、提出し、合格をもらったら次のステップに進む、という、まさに孤独な戦いです。しかし、中部学院大学では、インターネット配信型ではなく、実際に教室に集って先生と対面して授業を受ける“スクーリング”が多くあるので、同じ目標もった人や同じエリアから参加している人たちと知り合いになる機会がたくさんありました。お互いに励まし合って学ぶことができるので、モチベーションを下げることなく勉強を進めることができました。
また、そのスクーリングの授業でも、ただ受け身で受講するのではなく、自ら進んで学習する態度が“大学の授業”には必要なのだと感じました。少人数制の授業では意見を求められる機会も多く、また学生同士で意見交換をするグループワークも多いので、目標達成のために強い信念を持つ人たちと、議論を重ねながら理解を深めていく時間はとても充実していました。
取得を資格できたおかげで、これからの新しい道も考えています
在学中に取得した認定心理士の資格を活かし、会社で衛生管理者として社員のメンタルヘルス面のサポートをしていきたいと思っています。また、教員免許を取得したので、今後チャンスがあれば教員の道も目指して頑張ってみようかと思います。